漢字起源説によると狩りの道具や嬰児の姿であるとされている。この現代人では全く理解出来ない由来も〝寒さ〟が齎した現象を表したものとして解釈されているようである。草木が枯れ、狩りに都合の良い季節に石と石を結びつけた武器(連球)を用いていたことや胎児が産門から出た(産まれた)時に泣く姿が寒さに振るえているように見えたので、母子の繋がりを表した。
気温の低さから貯蔵がしやすく、蓄えの時期とも言えるのかしら。また、1年のサイクル、春夏秋冬で最後にあたるのが冬。
何れにしても、冬は寒いのイメージですね。

私はロハンには四季は疎か時間すらも感じさせてくれるものはないと思います。それは時間による気候や風景の変化、露店に並ぶ旬の食べ物や衣類などが一切ないからです。また、四季を意識した毎年恒例の定期的なイベントなどがある訳でもありません。ドラットの雪景色を見ても、それは〝真夏の南極大陸〟同様に冬とは言えないでしょう。唯一、コスチュームの着替えは季節を感じさせてくれるような気もするけど、他人を見ていると気にしていない様子です。そして、チャットによる季節の話題では字(絵)にならない。
そこで、一般的に冬を感じさせてくれるロハンにはない架空のものを自分で投げ込むことにしました。〝冬のマスコット〟の雪ダルマくんと雪の結晶くんです。豚と目覚まし時計ではありません(笑)。ブリザードや雪球を投げつけて元気に遊んでいる姿を眺めながら、(私が)部屋の暖房で暖められた空気で曇ったガラス窓に指で「ROHAN」と書きました。
寒い冬を感じてもらえたかな?
さて、募集しているものから大きく逸脱してしまっているものを数メートル下がって眺めてみる。
煌びやかに光る中、気品漂うヒロインがひとり。
天空には暗い闇に輝く星。
モニターに流れるオペレーションの文字。
希薄な成層圏ではドッグファイト。
こ、これは・・・
ダメ!やっぱり、言えない。
ユニコーンも描けば良かったね(¨ )
こうなってしまったのは我が家から(冬ではなく、案内場所としての)白銀の世界に行くには旅行をしなければ行けないということ。「Attention, please!!〇☐時×△分、アインホルン発エトン行きのご搭乗手続きを開始いたしますので、チェックインカウンターまでお越しください・・・」みたいな感じが根本にある。
もうひとつは参考になるものはないかと探していて、目にしたモビルスーツ姿のスキーヤーを見た時に、多分、憑依されてしまわれたものと思われる。
また、タイトルの北方探検は教科書に出てくる史実とは異なります。以前、バラン島のことを書いたことがあるんだけど、その時にマスコミ関係者さんらしき方のアクセスがあって、どうして私のブログを閲覧しに来たの?と思ったんだけど、その頃、日本海または東シナ海にあるとされている架空の波浪島問題で世間が騒いでいたからかな。見た人は吃驚したかもね?だって、のんびりと観光してる記事なんですもの。これじゃないわ。と思ったはず(^^ゞ
紛らわしいぞ、ロハン!
字のデザインなので書道も考えてみる。専門的には学校教育にある習字とは違い、芸術とされる書道。コンピュータのフォントにも冬の名前が付けられたものがあるけれど、どっちかと言えば、年賀状に向いている字体みたいですね。
新年の決意や計画的なさまを表して、強く流れるような字?
でね!題字イラストなのだから、もっと、シンプルでいいと思うのよね。

寒い冬の代名詞の氷をイメージするブルー、人が暖を取る炎のレッドと保存品。
保存ストーンでロハンぽさをキープだね><b
季節の行事、クリスマスや大晦日にお正月。年度末に向けて、慌しく納品や辞令・給与査定の時期、学生さんだと進級や進路決定かな。こういった事柄でも冬かしら。R.O.H.A.Nの冬とは寒い季節にR.O.H.A.Nで起きた出来事を指すのかもしれませんね。
ということで、テーマである『R.O.H.A.Nの冬』とは結び付かないので、R.O.H.A.N大陸案内ガイド『ドラット編』に応募するのを止めました。
Fail..
スポンサーサイト